・エラーが発生した場合のメッセージは,以下の通りです。
		
		
			
				
					| 
						番号 | 
					
						エラーメッセージ | 
				
				
					| 
						3 | 
					
						パラメータに誤りがあります。 | 
				
				
					| 
						4 | 
					
						ファイルの読み込みに失敗しました。 | 
				
				
					| 
						10 | 
					
						文法が違います。 | 
				
				
					| 
						11 | 
					
						このコマンドは、実行できません。 | 
				
				
					| 
						12 | 
					
						モードエラーです。 | 
				
				
					| 
						13 | 
					
						続行できません。 | 
				
				
					| 
						14 | 
					
						プログラムが存在しません。 | 
				
				
					| 
						20 | 
					
						計算結果が範囲を超えました。 | 
				
				
					| 
						21 | 
					
						0での除算が発生しました。 | 
				
				
					| 
						22 | 
					
						不合理な演算です。 | 
				
				
					| 
						30 | 
					
						この配列名は、既に宣言されています。 | 
				
				
					| 
						31 | 
					
						宣言せずに配列変数を指定しています。 | 
				
				
					| 
						32 | 
					
						配列が指定の大きさを超えています。 | 
				
				
					| 
						33 | 
					
						数値が範囲を超えています。 | 
				
				
					| 
						40 | 
					
						指定した行が存在しません。 | 
				
				
					| 
						41 | 
					
						行番号指定が不適当です。 | 
				
				
					| 
						44 | 
					
						行番号に誤りがあります。 | 
				
				
					| 
						50 | 
					
						GOSUB,FORなどの段数を超えました。 | 
				
				
					| 
						51 | 
					
						RETURNに対するGOSUBがありません。 | 
				
				
					| 
						52 | 
					
						NEXTに対するFORがありません。 | 
				
				
					| 
						53 | 
					
						READに対するDATAがありません。 | 
				
				
					| 
						54 | 
					
						実行に必要なバッファが足りません。 | 
				
				
					| 
						55 | 
					
						文字長が最大値を超えています。 | 
				
				
					| 
						56 | 
					
						1行の長さが指定の範囲を超えました。 | 
				
				
					| 
						57 | 
					
						エラー処理中ではありません。 | 
				
				
					| 
						60 | 
					
						プログラム,変数が大きすぎて容量を超えています。 | 
				
				
					| 
						61 | 
					
						ブロック形式のENDIFがありません。 | 
				
				
					| 
						62 | 
					
						UNTILに対するREPEATがありません。 | 
				
				
					| 
						63 | 
					
						WHILEに対するWENDがありません。 | 
				
				
					| 
						64 | 
					
						WENDに対するWHILEがありません。 | 
				
				
					| 
						66 | 
					
						CASE,DEFAULTは実行できません。 | 
				
				
					| 
						68 | 
					
						SWITCH,CASE,DEFAULTに対するEND SWITCHがありません。 | 
				
				
					| 
						69 | 
					
						SWITCHがないのにCASE,DEFAULT,END SWITCHを使用しています。 | 
				
				
					| 
						70 | 
					
						USINGフォーマットで表示できません。 | 
				
				
					| 
						71 | 
					
						USINGフォーマットに誤りがあります。 | 
				
				
					| 
						72 | 
					
						入出力デバイスに関するエラーが発生しました。 | 
				
				
					| 
						73 | 
					
						開いているファイル数が規定値を超えています。 | 
				
				
					| 
						74 | 
					
						NAMEコマンドでエラーが発生しました。 | 
				
				
					| 
						75 | 
					
						デバイス名が違います。 | 
				
				
					| 
						76 | 
					
						ファイルは、書き込み禁止です。 | 
				
				
					| 
						77 | 
					
						ディスク容量が足りません。 | 
				
				
					| 
						80 | 
					
						テープからの読み出しエラーが発生しました。 | 
				
				
					| 
						82 | 
					
						照合でのエラーが発生しました。 | 
				
				
					| 
						84 | 
					
						プリンタでのエラーが発生しました。 | 
				
				
					| 
						85 | 
					
						ファイルが開いていません。 | 
				
				
					| 
						86 | 
					
						ファイルがすでに開いています。 | 
				
				
					| 
						87 | 
					
						ファイルの終わりです。 | 
				
				
					| 
						90 | 
					
						型が違います。 | 
				
				
					| 
						92 | 
					
						パスワードに誤りがあります。 | 
				
				
					| 
						93 | 
					
						秘密化したプログラムは、書き込みできません。 | 
				
				
					| 
						94 | 
					
						ファイルが見つかりません。 | 
				
				
					| 
						95 | 
					
						ファイル名に誤りがあります。 |